SnowflakeのUDFやPROCEDUREでdefaultを使う

DBManiaです。 弊社がSnowflake社のData Drivers Awards 2023にて、Data Driver of the Yearを受賞してから初の更新となります。 Snowflakeに新機能としてUDFとPROCEDUREにオプション引数が実装されました。 この機能の何が凄いのか、具体例で説明したいと思…

StreamlitとCognitoを使ってログイン機能を実装してみた

REVISIOのエンジニア植草です。 先日片岡から Streamlitについて投稿がございましたが、Snowflake上でStreamlitのコンテンツを 扱えるようになり、Snowflake・Streamlitのアップデートのスピード感を目の当たりにしているところです。 私もStreamlitを触り始…

Snowflakeのクエリー結果キャッシュが効く条件を調べてみた

つい先日、"SnowflakeのHands On Essentials - Data Warehouse"を獲得したDBManiaです。 相変わらずSnowflakeのDWHとしての性能、機能に惚れ込んで、使い倒す日々を送っております。 クエリー結果キャッシュとは さて、Snowflakeのパフォーマンスを上げるた…

Streamlit in Snowflakeでアプリを作る方法

REVISIOのエンジニア片岡です。 Pythonのみで簡単にダッシュボード的なWebアプリが作れるフレームワークStreamlitですが、昨年Snowflakeに買収され、 Snowflakeのウェアハウス(サーバー)上で実行してユーザーへ提供できるようになりました。 Snowflake Nat…

Docker 4.19でコンテナ・ホストOS間ネットワークが5倍高速になったらしいので試してみる

エンジニアの片岡です。 先日、Docker Desktopの最新版4.19がリリースされました。 macOSでDockerコンテナとホストOSの間のネットワークが5倍高速になったとの情報を見て、もしそのような高速化がされているなら嬉しいなということで、早速試してみました。 …

SnowflakeのSnowsightからGUIベースで外部ステージが作成できるようになりました。

SnowflakeのSnowsightから、GUIベースで外部ステージを作成できる機能がプレビューされました。 これでお手軽に外部ステージが作成できますね。 残念ながら日本語ドキュメントはまだ用意されていないようですので、英文のドキュメントを参考に、さっそく作成…

Snowflakeのアカウント複製で開発環境を作ってみた

DBManiaです。Snowflakeでアカウント複製機能がGAになりましたね。 これでレプリケーションやフェイルオーバーが自由にできるようになったのですが、アカウント複製でできるのはそれだけではありません。 この機能を利用すると、本番環境から独立した開発環…